雑メモ
思いついたこととかを書く。
Sections
Posts
- Learning Functional Programming (01)
- AnsibleでSDNコントローラ開発環境をセットアップする
- Learning Functional Programming (03)
- Learning Functional Programming (04)
- Ansible でCIサーバを構築する
- サーバ構築時の初期設定について
- Reading Everyday Cryptography 01
- Reading Everyday Cryptography 02
- Lycopeneで作っていく機能について
- Visiting Voyage Group
- OpenDaylight Tokyo User Group Kickoff Meetup
- Starting React.js
- Manage page state and sub-components with React.js
- OpenContrail Meetup
- 数学は言葉#1
- ネットワークプログラマビリティ勉強会
- Trema Day
- New Year Protocol 2016
- RFC6241 (NETCONF) を読む
- OSPF reading note
- Starting clojure
- stackとNixを使って安定したビルド環境を作る
- BGP reading note
- Freeモナドを活用して問題を記述する[WIP]
- OpenFlowのメッセージをAttoparsecで解析する
- 証明を学ぶ
- Excelログを掃討する
- 基礎的なことを勉強する
- プロセッサを支える技術
- 小さくプロトタイピングする
- Stackと外部ライブラリの問題
- 効率良く読書する
- WIP ElmのHttp処理部をスタブする
- Clojureを使った関数型プログラミングデザインのメモ
- 2017のあれこれ
- Elmの設計で悩むところメモ
- Goでツールを作る
- Clojureでの副作用の表現について
- UIコンポーネントは本当にcomposableか
- ElmでWidgetを純粋に保つ
- Haskellの代数データ型をJava的なインタフェースと捉える
- Haskellerの好きなところ
- ClojureのS式になんでも書けるという話
- Strongly static types, not for every task なのは何故なんだ
- Standard MLの定義を読み始める
- 左再帰を含む構文解析むずい
- 仕事で使った言語
- 小さく作ることとモチベーション
- ClojureのAPI設計について考える
- 技術書を読む時の問題意識について(答えはまだない)
- 好きなプログラミング言語の好きなところについて思った
- SMLの関数適用を構文解析する時の問題
- ~
- GHCの中間言語Coreへの脱糖を覗き見る
- ラムダ計算 Tagless Final
- Left Recursionの悪夢再び
- プログラミングClojureにおける「データ」とは何か
- Haskellで抽象構文木 (AST) にメタデータを付与する
- ClojureとHaskell 異なるスタイルのプログラミング言語に触れること
- Haskellで再帰的な構文木にFix(不動点)を導入してみる
- Clojure思ったより書けない問題
- duct-frameworkに定時起動ジョブを仕込む
- コードを書く時の生産性の低さに気付く
- プログラミング言語学習の助走
- fight against happy conflict
- Haskellの型クラスを活用してサブシステムとのやりとりをDSL化したかった
- 『入門 監視』を読んだ
- 『インフラデザインパターン』読んだ
- 『リーダブルコード』を読んだ
- SRE NEXT 2020 参加した
- 『ビッグデータを支える技術』を読んだ データインジェスチョンについて
- 「How to beat the CAP theorem」読んだ
- 『Amazon Web Service 負荷試験入門』読んだ
- SREチームのtech leadになった
- メインPCをArchLinuxからWindowsに移行する
- SimplenoteからEvernoteへ移行した
- eBPFプログラムの実行方法を調べる
- Evernoteのノートを自動生成して振り返りをする
- eBPF命令をデータ型で表す
- Thomas Graf「eBPF - Rethinking the Linux Kernel」観た
- eBPF Summit 2021 CTF Stage1, Stage2を解いてみた
- libbpf-rsを使ったRustとeBPFプログラミング
- 「Maglev: A Fast and Reliable Software Network Load Balancer」読んだ
- 最近はデータ分析界隈にいる
- 静的サイトジェネレータをHaskell Slickに置き換えた